KAZZNの高配当株.JP 高配当株のブログです。
スポンサーリンク

株式投資で、良い結果に結びつき、失敗しづらくなること【無料】

投資のヒント

こんにちは、KAZZNです。
株式投資を楽しみつつ、FIREしながら生活をしています。
先日に、下記のツイートをしました。

株で、やると吉なこと✨
🟢大きな利益を出した後は、しばらく相場を休む⤴️
🟢買いどきと思っても、爆買いせず、数回に分けて買う
🟢成行ではなく、指値で買う✨
🟢人気があっても、詳しくない銘柄を、買わない
🟢米国の経済指標の、相場の影響を見る🌞
🟢上昇中に、焦って飛びつかない🧘‍

株式投資で、失敗は怖めですよね・・・。
失敗を避けたり、結果がでやすいヒントになることを書いていきます。

 

「1.9年」ほど株式投資をしている僕ですが、貧乏どん底から毎日のように相場を見て濃い時間をすごし、人生が変わりました。1年経過後に気づいた、事業をやるように細かめなナンピン方法などもありますので、しばしお付き合いくださいませ。

※3分ほどで読めます m(_ _)m

株式投資で、良い結果に結びつき、失敗しづらくなること


株は、買いどきと感じても、数回に分けて買うと良いです。

また、株を購入する前に、2つを計画しておくと良いです。

株を購入する前に立てる計画
ナンピンの回数
ナンピンする価格・期間・期間までに上昇する理由

ナンピンの回数

1回の取引で資金のすべてを使ってしまうと、思っていた展開と逆にいってしまった場合に、対応ができなくなってしまいます。

株価が上昇すると思い購入し、株価が下がってしまった場合は、ナンピンすると取得単価を下げることができます。

カブちゃん
カブちゃん
ナンピンは、株を複数回に分けて買い、株価下落リスクを避けることですね。
 

100万円分の資金がある場合、最大に1日に15%までの購入とルールを決めます。
🟢1日目:15万円
🟢2日目:15万円→合計30万円
🟢3日目:15万円→合計45万円
🟢4日目:15万円→合計60万円
🟢5日目:15万円→合計75万円
🟢6日目:15万円→合計90万円
🟢7日目:10万円→合計100万円

上記の感じで、最大で7回に分けて、買うことができます。

このように、1日目に購入した株価が下がってしまった場合に取得単価を下げることで、株価上昇のチャンスを待つことができます。

こねこ
こねこ
株価と共に、取得単価を下げれば、上昇時に含み益になりやすいんですね!
 

また、1日目に購入した翌日に株価が下がってしまっても、資金の10%しか使用していないのでメンタルに余裕ができます。

ナンピンする価格と期間・期間までに上昇する理由

ナンピンは、価格と期間・根拠を明確にしてから、購入していきます。

予算100万円で、株価15万円の株を、ナンピンする計画
🟢1回目:15万円で購入
🟢2回目:14.5万円まで下がったら、購入→合計29.5万円
🟢3回目:14万円まで下がったら、購入→合計43.5万円
🟢4回目:13.5万円まで下がったら、購入→合計57万円
🟢5回目:13万円まで下がったら、購入→合計70万円
🟢6回目:12.5万円まで下がったら、購入→合計82.5万円
🟢7回目:12万円まで下がったら、購入→合計94万円

このようにナンピンしていくと、平均取得の単価が13.2万円ほどになります。

カブちゃん
カブちゃん
取得単価が、かなり下がっていますね!
 

また、銘柄選びの際に株価はこういう理由で上がるだろう、という根拠を見つけておくと良いです。

たとえば、Aという銘柄は2023年3月に権利付き確定日がある。3月には配当狙いで買う人が多く、株価が上がるだろう。

こねこ
こねこ
自分の仮説にもとづいた、ストーリーですね!
 

いまは2022年12月なので、ここから株価が下落しても3ヶ月ほどかけ、7回までナンピンするが3月には株価が上昇して含み益になるだろうなど。

また、この際に高配当株を選んで投資しておくと、ストーリから外れて株価が上昇しない場合にも、配当を貰えるので安心です。

いぬくん
いぬくん
配当は、セーフティーネットにも、なるんですね。

成行ではなく、指値で買う


株を買うときに、指値で買うと良い理由は、こちらです。

成行ではなく、指値で買う理由
安めに購入できる、可能性が上がる
株価の肌感覚が、身につく

安めに購入できる、可能性が上がる

指値で買うと、安めに購入できることが、多いです。

指値は、株を買いたい日に1番安くなるであろう金額を、設定することが多いです。この価格まで下がったら安いと、自分で納得できる価格です。

カブちゃん
カブちゃん
自分で納得できる価格で買うなら、お買い得感がありますね!
 

逆に、成行は証券会社にお任せして、その時のちょうど良い価格で約定されます。なので、やや高めで約定します。

少しの違いなのですが、チリも積もると、山になります。
物も同じで、コーラを買う場合に、下記のように違いがあります。
🟢自販機→180円
🟢ドラックストアやスーパー→100~120円ほど

毎日コーラを飲む方にとって、月にすると2,000円ほど変わります。

株の場合は、もっと金額が大きくなります。
🟢A株を、50,000円で買う
🟢A株を、50,700円で買う

1回の取引で、700円の差が生まれます。100回の取引で、70,000円の差です。
株の配当で、70,000円を得るためには、180万円ほどを投資してようやく得られます。

こねこ
こねこ
差が7万円となると、大きいですね…。
 

なので、株を購入する前日や当日に少し時間を作り、購入価格を熟考してから指値をすると良いです。

株価の肌感覚が、身につく

指値で買うと、肌感覚が身につきやすいです。

指値で買うことを、10回・100回と繰り返していくと、今の株価が安いのか高いのか・中間なのか分かるようになってきます。

カブちゃん
カブちゃん
筋トレみたいに、回数をやることで、結果が出やすくなるんですね。
 

🟢成行で、100回買う→特に深く考えることはなく、注文のみ入れる
🟢指値で、100回買う→毎回、安く買うために、幾らがいいのかを考える

繰り返し、同じ銘柄のチャートや株価を見ていると、年初来安値や高値など多くのことを経験します。

そうすると少しづつ、今の株価は安いのか高いのかなどが、ぼんやり予想できるようになります。

こねこ
こねこ
予想が当たるようになってくると、楽しそうですね!
 

おそらく、毎回指値で株を買っている方は、多くないです。

なので、自分の投資の精度やリターンを上げるために、沢山の指値を経験すると人との差にもなるのでおすすめです。

大きな利益を出した後は、しばらく相場を休む


株式投資で、大きな利益を出した後は、取引を休憩すると良いです。

株をしていると、大きく結果が出る場面があります。そうすると、自分の実力だと勘違いしたりアドレナリンが出ているため、さらに取引をしがちです。

こねこ
こねこ
根拠はないけど、いける!という感じになってしまうときはありますね。
 

この、「もともと予定に無かった追加取引」によって、大きな損を出すことがあります。

僕も、7ケタ以上の利益が出たときに、自分はもしかしたら才能があるかもしれない。次はこの銘柄をこうしたらいけるかもとその日に取引をして、7ケタの損失を出しました。

カブちゃん
カブちゃん
株の怖さ、難しさは身をもって勉強すると、忘れません。
 

人は、結果が出ると興奮したり、調子に乗ってしまいがちです。そのときに、いつもより時間をかけず浅い思考で、勢いと流れで投資します。

その結果、失敗してしまう。なので、大きな利益を出した後は、しばらく相場を休むことがおすすめです。

人気があっても、詳しくない銘柄を、買わない


人気があっても、自分が詳しくない銘柄を買ってしまうと、損をすることが多々あります。

よくある例は、こちらです。

  • 著名投資家の大量保有報告があった銘柄を買う
  • TwitterやYoutube・ネットニュースなどで、皆が買っている銘柄を買う

著名投資家の大量保有報告があると、この株はなんとなく凄いと思ってしまいます。

そして、みんなが買うだろうと考えその流れで自分も買うと、いったん株価は上昇しますが何日後~何週間後に暴落しがちです。

カブちゃん
カブちゃん
レバレッジなどを使用していると、暴落時に大変なことになってしまいます…。
 

その結果、損失を抱えて、損切りせざるを得ません。TwitterやYoutube・ネットニュースなどで皆が買っている銘柄についても、同じような流れになります。

この原因は、自分が詳しくない銘柄を、買っているためです。

投資の判断は、人気があるかどうかではなく、自分がその銘柄に詳しくて買う根拠があるかどうかです。

こねこ
こねこ
自分で銘柄を調べ、理解して、予測することが大事なんですね。
 

より詳しいほど、先の見通しに予測がつき、こういう理由で株価が上昇するという根拠を持つことができます。

なんとなく、盛り上がってるからこのまま流れに乗って、という気持ちで買うとその後に損をしてしまう

 

株の世界では、多々ある事なので、注意が必要です。

カブちゃん
カブちゃん
自分が分かる銘柄のみを、買うと良いですね!
 

というわけで、今回は以上になります。お読みいただきありがとうございますっ!

関連記事です。

高配当株の長期投資で、セクター分散する方法。

ディフェンシブな高配当の日本銘柄で、投資を失敗しづらくする。

高配当株に投資時の、3つのデメリットと、デメリットの回避法。